カテゴリー「【料理】フードプロセッサー」の記事

2015/11/05

にんにくの長期保存に 中華のシェフ直伝のにんにくペースト

151105_10
安いときにまとめ買いして作っておくと便利なにんにくペーストです。
中華のシェフに教わりました。
とはいってもすごく簡単です。

 

続きを読む "にんにくの長期保存に 中華のシェフ直伝のにんにくペースト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/28

フードプロセッサー大活躍☆卵不使用&肉不使用♪大豆のコロッケ

120427_112_3

kobito_penguinお肉無しメニューを1週間続けていたらいよいよ野菜も尽き
大豆で何かできないかな、と思って見つけたレシピです。
卵を別の料理にうっかり使ってしまい、卵も無しになりました。

参考レシピ
お豆腐料理レシピ/大豆コロッケ

【材料】

大豆(一晩水につけて戻しておく)100g
玉ねぎ 1/2個
バター 大さじ1/2
スキムミルク 大さじ1
水 大さじ2弱
(牛乳なら40ccくらい)

パン粉 適量
つなぎ用の水溶き小麦粉
揚げ油 適量

【つくりかた】

1)フードプロセッサーがあればパン粉を作ります。
パン1枚で十分です。生パン粉は美味しいですよ。

120427_101
レーズンパンを焼いてしまったのでレーズン入りパン粉。
揚げると甘みは気になりません。


120427_102
粗い手づくりパン粉のできあがり。


2)玉ねぎをみじん切りにしてバターで炒めます。

120427_103
ここでもフープロ利用。
わざわざ洗ったりしませんよ。


120427_104
一瞬でみじん切り完成。


120427_105
炒めたらボウルに取り、冷ましておきます。


3)水で戻しておいた大豆をすりつぶします。

120427_106
柔らかくなっているか確認します。


120427_107
ワークボウルは洗わずにそのままですよ。


120427_108
そぼろ状になりました。


4)玉ねぎのボウルに大豆、スキムミルクを入れ
混ぜ合わせます。
水っぽくならないように水は少しずつ調整しながら入れます。

120427_109
大豆のいい香り。このまま素揚げにしても美味しそう。


5)4)の生地を丸めて、水溶き小麦粉、パン粉の順に
付けていきます。

120427_110
分量はかなり適当です。
シャビシャビだと生地が崩れてしまうので
とろとろになるくらいが良いです。

生地がとても柔らかいので、手のひらに乗せたまま
空いている方の手でつなぎの小麦粉を取り、
生地に塗っていくようにします。

120427_111
パン粉をつけたところ。


6)5)を揚げたらできあがり。

フタのできるフライパンで油を少なくして蒸し焼きにしたので
焦げ目がしっかりついてしまいました。
見た目が悪い・・・


dannna
これは一体何かな・・・?



kobito_penguin何でしょう?
食べてみて。


dannna・・・
・・・
この食感は大豆かな?・・・美味しいね。

kobito_penguin正解!
ミルクのせいか大豆のせいか甘みがあってやさしい味です。
物足りなさもありません。

フードプロセッサーやミキサーが無い場合は
大豆を茹でてからすり鉢などでつぶすといいかもしれません。

次はきれいに揚げますよ〜。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/27

フードプロセッサー&お鍋でドイツパン作り☆

Ico_kobito_2 120118_18

中華鍋タイプの無水鍋でパン作りに挑戦です。
以前、知人にいただいたドイツパンがおいしくて
ずっと作りたいと思っていました。
同じようにできるかな?


【材料】基本的にはホームベーカリーと同じです

[A]
強力粉 300g
全粒粉を30〜50g入れるとおいしいです
砂糖 大さじ2
塩 小さじ1
サラダオイル(バターでも可) 小さじ4
ドライイースト 小さじ2

ぬるま湯(40℃くらい) 180ml
ドライフルーツ・ナッツなど 100gくらい


【つくりかた】

1)[A]をフードプロセッサーに入れ軽く混ぜ合わせます。

120118_01
茶色いのはきび砂糖です。


2)連続運転にして少しずつぬるま湯を入れていきます。

120118_02
ホームベーカリー用の計量カップを使ってます。


120118_03
だんだん混ざってきます。


120118_04
まとまってきました。


120118_05
1つにまとまりました。

生地の上下をひっくりかえして3分連続運転
を3回繰り返します。


3)ドライフルーツ・ナッツを加え、混ぜ合わせます。

120118_06
レーズン、クランベリー、クルミを入れました。
ちょっと多い・・・?


120118_07
無事、混ざりました。


4)生地をまとめて1次発酵させます。

オーブンやIHの保温モード(50℃)で30分、
常温なら1時間。
2倍くらいの大きなに膨らめばOKです。

120118_08
フライパンにクッキングシートを敷いて
生地をのせフタをします。
保温モード(50℃)で30分。

もっときれいに丸めれば良かったですね・・・
シートも再利用なのでしわしわ・・・


120118_09
膨らみました。


発酵の間に鍋を温めておきます。

120118_15
焼き色を付けたいので今回はガスで焼きます。


5)生地を簡単に成形します。鍋に網をセットし、
生地をクッキングシートにのせて網の上に置き
25分くらい焼きます。


120118_11
成形していきます。麺棒でのばしてガス抜きします。


120118_12
3つ折りにして重なった部分をつまんで閉じて、
とじ目を下にして置きます。


120118_13
表面に薄いナイフなどで斜めにクープ(切り込み)
を入れます。

表面を少し濡らして強力粉を茶こしなどで
少量振りかけます。が、忘れてしまった・・・


120118_14
鍋にセットしたところ。
フタをして25分間焼き上げます。
ちゃんと膨らむかドキドキ・・・


120118_16
できあがり〜。

クープを入れていないところまで開いています・・・
膨らみ過ぎ?


Ico_danna 中はあまり膨らんでないね。
もうちょっと焼いた方がいいんじゃない?


Ico_kobito_2 うーん・・・
火加減がまだよくわからないので
しばらく練習する必要がありそうです。

- - -

こちらは後日作ったもの。

120118_19

女子会で皆さんに配りました。
パン屋さんみたいで楽しい感じになりました。

密封して焼くせいかオーブンに比べてしっとりします。
だいぶ良くなってきましたが
あの味はまだ再現できず・・・

何が違うのかな〜??
挑戦は続く・・・


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/01/02

【手づくりおせち】栗きんとん

Ico_kobito_2 120101_11

明けましておめでとうございます。

いつの間にかお料理ブログになっておりますが
食べることに少しでも関心を持っていただければ
幸いです。

本年も皆様が健康でありますように。

おいしいものを食べて笑顔で過ごしていきましょう☆


新年第一弾はやっぱりおせち。
まずは栗きんとんです。
参考レシピはこちら。

みりんレシピ集 | 三州三河みりん


【材料】

さつまいも 中1本
本みりん 60cc
栗甘露煮 1袋(量はお好みで)
栗甘露煮のシロップ 大さじ2


【つくりかた】

1)さつまいもは皮を厚めにむき、1cm幅に切ります。

120101_01
仕上がりの色を良くするために
皮を厚めにむくそうです。
今回クチナシは入れませんので、きれいに仕上がるように
黒っぽいところは取り除いておきます。


2)さつまいもを20分間蒸します。

120101_02
蒸し器へはしっかり蒸気が出てから入れます。


120101_03
強めで20分蒸します。


120101_04
蒸し上がり。


3)蒸し上がったさつまいもをフードプロセッサーに入れ、
みりんも加えてなめらかになるまでつぶします。

フードプロセッサーが無い場合はマッシャーで。

120101_06
投入!


120101_05
みりんを計量。結構寄れるなぁ・・・と
写真ばかり撮ってなかなか料理が進みません。


120101_07
水分が少ないのでパルスで様子を見ながら連続運転。


4)3)を鍋に移して、中火で5分くらい練ります。

120101_08
テリを出します。もったり重くて腕が疲れますが
焦がさないように手早く混ぜます。


5)火を止め、シロップを加えて全体をかき混ぜます。
栗も加えてできあがり。

120101_09
今回はこちらを使用。


120101_10
シロップと栗を入れてできあがり。

シロップの量はお好みで調整してください。
さつまいもが甘ければ、大さじ2は多いかもしれません。
ちょっと甘めな仕上がりです。

クチナシを入れなくてもきれいな色になって
年明けから金運アップです☆



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/14

「美味しんぼ」レシピ☆ローピン

Ico_kobito_2 111206_15

前回、ねぎぐるぐるを作りましたが
旦那さまが思っていたものと違っていたようです。

ねぎがまた買ってきてあるので 作れということかしら?
リトライです。

レシピはこちらを参照。

Cpicon「美味しんぼ」メニューを再現☆ ローピン by uta5

料理名がわからないので
「ねぎ ぐるぐる おいしんぼ」で検索しました。
「美味しんぼ」のレシピと書いてあるのできっとこれで良いはず。


【材料】

[生地]

薄力粉 200g
ごま油 小さじ1/2
塩 小さじ1(酢醤油を付けて食べるなら無しで可)
ぬるま湯 70cc


[中身]

ねぎ 1/2~1本
ごま油 大さじ1/2
塩 小さじ1/2


【つくりかた】

1) [生地]のすべての材料をボウルに入れ、
箸でぐるぐる混ぜ合わせます。
ぽろぽろとまとまってきたら、ひとまとめにします。


我が家ではフードプロセッサーでやってしまいますよー。
捏ね用のドゥブレードを使います。

111206_01
水以外の材料を入れ、パルス運転で数回、回します。



111206_02
混ざったかな?



111206_03
フタをして連続運転し、注ぎ口から水を少しずつ入れます。


生地のまとまり具合を見て、水を調整します。
ある瞬間、急にまとまるんですよね。おもしろーい。

まとまったら、そのまま1分くらい連続運転して捏ねます。


111206_04
生地できあがりー。



111206_06
ラップにくるんで30分くらい休ませます。


2) 生地を休ませている間にねぎを刻み、ごま油と塩を
入れて混ぜ合わせておきます。


111206_05
ねぎはたくさん入れましょう。



3) 生地を麺棒でできるだけ薄く延ばします。

111206_07
くるんでいたラップを広げて、その上で延ばすとらくちんです。



111206_08
厚さ3mmくらいでしょうか?
あまり薄すぎると包むときに大変です。



3) 2)を生地の上に載せ、
端からぴっちりと巻いていきます。

111206_09
ねぎを生地の上に広げます。



111206_10
海苔巻きの要領で、端をラップで持ち上げてから
はがす、というようにするとやりやすいです。



111206_11
巻き終わり。太くなっても大丈夫。
ねぎがこぼれないことを確認して、手でつかんで
ぎゅっとぎゅっと細くなるように延ばしてしまいます。



4) 3)を渦を描くように中心から丸めていきます。


111206_12
中心からぐるぐる。
厚みがあるので麺棒で押さえて、少し広げます。


5) フライパンを熱し、ごま油を敷いて4)を載せ
フタをして、表面に焼き色がつくまで10分くらい焼きます。


111206_13
密封できるフライパンがオススメ。
ねぎが蒸し焼き状態になります。



111206_14
こんがり焼けたら裏返してまた10分焼いたら
できあがり。



111206_16
断面です。ねぎがぐるぐる♪



Ico_danna これだよ、これ。
酢醤油付けた方がいいな。
うまいうまい。


Ico_kobito_2 ごま油の香りがとても良いです。
ねぎの臭みはありません。
中はもっちりしています。
おいしいー。そしてカンタン。

塩味がしっかり付いているので
酢醤油を付ける場合は無くても良さそうです。

料理名がわかったところでもう一度検索してみると
漫画のシーンと一緒に紹介している方がいましたよ。

烙餅(ローピン)|たぶん、こんなん。

雪山に閉じ込められたときに作った料理だそうです。
山岡さんの詳しい解説がいいですね。
「美味しんぼ」を読みたくなります。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/11/26

冬は鍋ですね♪ふわふわ鶏だんご鍋

Ico_kobito_2 111125_10

あぐりん村で買う白菜や大根がとてもおいしいので
シンプルな鍋にしたいなと思って
こちらを参考にしてみました。

鶏だんご鍋 レシピ|レシピ大百科|味の素KK


【材料】

[鶏だんご]
 鶏ひき肉 300g
 酒 大さじ1
 片栗粉 大さじ1
 しょうが汁 小さじ1
 しょうゆ 小さじ1
 塩 少々

[スープ]
 水 1000cc(鍋に合わせて調整してください)
 ウェイパー 小さじ1
 酒 大さじ3
 みりん 大さじ1
 しょうゆ 大さじ1/2
 塩 小さじ1

[具材]
 お好みで


【つくりかた】

1)鶏だんごの材料をすべて混ぜ合わせ、
粘り気が出るまでよく混ぜます。

我が家ではミンチからつくりますよー。

111125_01
もも肉を適当な大きさに切ります。


111125_02
フードプロセッサーに投入!


111125_03
10秒もあればミンチに!
皮は残ってしまいますね・・・
学習しない私・・・


111125_04
しょうがは適当な大きさに切って入れ、
調味料もすべて入れます。

鶏皮を取り除いたら量が減ってしまったので
菊芋をプラスしてみました。
アレンジして大丈夫なのか私?


111125_05
混ぜ合わせたら良い感じ☆


2)鍋に水を入れ、ウェイパーを加え、沸騰したら
残りの調味料を加えます。

鶏だんごのネタをスプーンですくって形を整え、
鍋に入れていきます。

111125_07
大さじですくって、別のスプーンで丸めるようにすると
うまくできました。
先程取り除いた鶏皮も一緒に入れました。


3)沸騰したらアクを取り、フタをして弱火で3分煮込みます。


4)具材を加えて煮込んだらできあがり。

111125_06
具は白菜、大根、菊芋、しめじを入れました。


Ico_danna これは何をつけて食べるんだい?


Ico_kobito_2 色は薄いけど味付いてるよ。

鶏だんごはふわふわになりました。
おいしー♪


Ico_danna うん。うまいうまい。



<

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/07

濃厚コーンポタージュ

Ico_kobito_2 旦那さまがコーンスープを作るからと
コーン缶と牛乳を買ったのですが、
帰りが遅くてなかなか作ってくれません。

材料があるので作ってみることにしましたが
いろいろ種類がありますね。
レシピを検索してみてきっとポタージュのことだろうと勝手に判断。
こちらのレシピを参考に作ることにしましたよ。

コーンポタージュ | プロレシピブログ 艸SOUの作り方


111004_13

【材料】

コーン缶(ホール) 1缶
たまねぎ 1個
ブイヨン(粉末のもの) 大さじ2
ローリエ 2枚
バター 適量
水 適量
牛乳 適量
塩 適量
パセリ 適量


【つくりかた】

1)たまねぎを薄切りに、コーンの水は切っておきます。

111004_02
繊維に対して垂直に切るようです。


111004_01
コーンはクリームタイプもありますが
あえてホールを使用、と
旦那さまのこだわりによりホールから作ってみます。


111004_03
これがポタージュになるのかしら?


2) 温めた鍋にバターを溶かし、たまねぎを炒めます。

111004_04
バターの量はお好みで。

111004_05
焼き色が付かないように、じっくり炒めます。

我が家の無水調理鍋ならフタをして放っておくだけ。
この簡単さがうれしいです。


3) たまねぎが柔らかくなって甘みが出てきたら
コーンを入れて炒めます。

111004_06
火が通ればいいのかなと思います。


4) 水を浸るくらいに入れ、ブイヨン、ローリエ
も加えて煮込みます。

111004_07
沸騰して、コーンが柔らかくなっていたらOK。


5) ローリエを取り除いて
フードプロセッサーにかけます。

111004_08_2
加減がわからないので少しずつ・・・


111004_09
とろとろになりました!
連続で回していると急に飛び出してくることがあるので
様子を見ながら回した方が良さそうです。


6) ざるで濾します。

111004_10
なめらかな食感になるように
コーンの皮を取り除くためざるで濾します。


111004_11
ざるの目が細かかったので時間がかかってしまいました。
ざるに思っていたより大量に皮が残りました。
とろとろになったかな?


7) 牛乳を少々加えてのばし、塩で味を整えます。

111004_12
少々加熱してできあがり。

コーンだけでとろみがついているので
それを消さないように牛乳は少しだけ入れるのが良いです。


Ico_danna ただいまー。
こびとちゃん、コーンスープ作ったんだ。

・・・ちゃんと作れたのかい??


Ico_kobito_2 ・・・

レシピがあれば何でも作れますけど?

小麦粉を入れなくてもとろみがついて
やさしい甘みでおいしいです。
生クリームを少し入れたら
もっとおいしくなりそうです。

また作ってみたいと思います。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/07/29

フードプロセッサーで簡単☆ピーナッツバター

Ico_kobito_2 ずっと作りたいと思っていたピーナッツバターに挑戦です。
レシピはこのあたりを参照。

クイジナートレシピ ピーナッツバター

Cpicon 簡単!手作りピーナッツバター by fika


【材料】

乾燥ピーナツ 200g
バター 70g
(溶かしておく。
 今回はピーナツに味がついているので無塩を使用)
はちみつ 大さじ3

110714_01
おつまみピーナツしか無かったのです・・・

110714_02
計量。適当に。

110714_03
バターはレンジで30秒くらい加熱します。


【つくりかた】

1) ピーナツをフードプロセッサーに入れ、
ペースト状になるまで回し続けます。

110714_04
投入!

110714_05
細かくなってきました。

110714_06
ペースト状になりました。
5分もかからないと思います。


2)バターを入れて混ぜ合わせます。

110714_07
滑らかになりました。


3)はちみつで味付けします。

110714_08
投入!味見しながら調整してください。

110714_09
あれれ?ぼそぼそになってしまった・・・
入れ過ぎかな??

ともあれできあがり〜。

110714_10
味噌みたいですが、ピーナッツバターですよ。


Weckのガラス瓶に保存しました。
Mold Shape500mlで八分目くらいの量です。


110714_11
左は今回使用したはちみつ。

こんなに簡単ならもっと早く作ってみれば良かった・・・
と反省。
何事も実際やってみないとわからないものですね。
 

Ico_danna 優しい味だね。
はちみつの味が強いかな。

Ico_kobito_2 そうね。
次は水飴にしてみよう。





| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/11/01

パイ生地から作るアップルパイ

Ico_kobito_2 Y嬢から
「フードプロセッサーならパイ生地は簡単に作れるの?」
と聞かれたのでこちらに挑戦。
タルトではなくて層になったモノ、というリクエストです。


Cpicon パイ生地~フードプロセッサーと氷を使って by ばあやん


パイ生地はアップルパイになりました。

101015_18


*パイ生地*

【材料】

薄力粉 100g
強力粉 100g
バター 100g
氷 90g


【つくりかた】

1) 氷を細かく砕きます。

101015_04
フードプロセッサーに氷をセット。
砕けるのでしょうか?


ものすごい音がするので少しずつ回していましたが
なかなか細かくならないので連続回転!

101015_05
ようやくつぶつぶになりました。
さすが最強フードプロセッサーです。


2) 小麦粉、バターを適当な大きさに切ったものを入れ、
そぼろ状になるまで混ぜます。

101015_06
適当に入れます。


101015_07
混ぜすぎないのがコツのようです。
粘り気が出るまでやるのはNG。
ちょっとやりすぎ・・・


3) ラップに2)を取り出してまとめ、麺棒でのばします。

101015_08
ラップではさみ込むようにして5mmくらいにのばします。


4) ラップをはがして、ゴムベラで折り曲げ、3つ折りにします。

101015_09
折り曲げることで層ができます。
ラップの上でやると汚れなくて良いですね。


5) またラップで包み、麺棒でのばします。
折り曲げてのばす、をあと2回繰り返します。

101015_10
これで完成!2つできました。

なるべく四角くなるようにすると
あとで使いやすいです。

生地は氷のおかげで冷え冷えです。
このまますぐに使えます。
柔らかくなってしまったら冷蔵庫で冷やしてください。

簡単すぎます!



*フィリング*

参考レシピはこちら。

Cpicon 誰からも愛される❤秘密の林檎のフィリング by わがまま姫


【材料】

りんご(紅玉) 4個
砂糖 100g
レモン汁 小さじ1/2
シナモン 少々


【つくりかた】

1) りんごの皮をむいていちょう切りにし、
塩水にさらしておきます。

101015_02
りんごはあぐりん村で買いました。


101015_03
なんだか量が多い・・・
2回程水を替えて、ざるに上げておきます。


2) 1)のりんごと砂糖を鍋に入れ、煮込んでいきます。

101015_11
きび砂糖を使ったので茶色いです。


3) りんごから水分が出てくるので
煮詰めていきます。
水分が少なくなってきたらレモン汁を入れます。


4) 水分が無くなったら火を止め、
シナモンを入れてできあがり。
冷ましておきます。



*アップルパイ*

【材料】
パイ生地 適量
フィリング 適量
卵黄 1個分


【つくりかた】

1) パイ生地を3mmくらいの厚さに四角くのばして
6等分します。

101015_13
うまく四角形になっていませんが・・・


2) 2枚1組にして1枚にフィリングをのせます。

101015_14
多すぎないようにしてください。
まわりに溶いた卵黄を塗ります。


もう1枚には切り込みを入れ、かぶせます。
卵黄を接着剤代わりにしてくっつけます。

101015_15
かぶせたらフォークでまわりを押さえて
接着します。


2) オーブンを200度で予熱し、
160℃に落として10分くらい焼きます。

101015_16
ふくらんできました。


101015_01
できあがり〜。
断面はこんな感じ。


Ico_danna おいしいね~。
ちゃんと層になってる!


Ico_kobito_2 Y嬢からも合格をもらえましたよ。
これは簡単でオススメです。

余ったフィリングはヨーグルトに入れて食べました。
残ったりんごはジャムに。
紅玉で作るとおいしいですね。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/09

モロヘイヤのスープ

  • モロヘイヤが安かったので買ってみました。

    100805_01
    見切り品。40円なり。


    調理したことが無いのでレシピを検索・・・

    Cpicon ファラオが飲んだ☆モロヘイヤスープ by ヴァルリン

    ファラオが飲んだなんてすごそう!!
    これは作るしかないですね!!


    【材料】

    モロヘイヤ 1袋
    にんにく 2かけ
    オリーブオイル 大さじ3
    お湯 1000cc
    ブイヨン 小さじ2
    塩・こしょう 適量



    【つくりかた】

    1) モロヘイヤを洗います。

    100805_02


    2) 葉を取ってフードプロセッサーですりつぶします。

    100805_03
    フードプロセッサーへ投入。

    100805_04
    ねばねばしてきます。


    3) 鍋にオリーブオイルを熱し、にんにくをこんがりするまで炒めたら、お湯を入れ、ブイヨンを入れます。

    100805_05
    にんにくがちょっと焦げてます。


    4) 3)に2)を入れ、塩こしょうで味を調えます。できあがり。

    100805_06
    ねばねばして固まっているのでしっかり混ぜます。

  • これはおいしいね。
    フードプロセッサーのレシピが増えたね。

  • 冷やしてもおいしいね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧