【むかごご飯】芽が出たむかごは食べられる?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
![]() |
秋のごはんと言えば栗ご飯。 皮を剥くのが大変なのですが、それでも食べたくなります。 一昨年はこんな感じ。 今回の参考レシピはこちらです。 栗ご飯の作り方/レシピ:白ごはん.com ![]() 【材料】 栗 500g 米 2合 もち米 1/2合 塩 小さじ2 【つくりかた】 1)栗は一晩水に浸けておきます。 ![]() 浮いてきてしまいしっかり浸かっていませんでした。 固かったです・・・ 2) 米ともち米を合わせて研ぎます。 普通に炊く時と同じ分量の水を入れ、30分間浸けておきます。 3) 栗の皮を剥きます。 ![]() おしりを落としてから皮を剥いていきます。 外側の鬼皮を剥いて、残った渋皮は 切り落とした方から手で剥いていくそうなのですが・・・ 固くてくっついてしまっているので 仕方なく包丁で削り落としました。 実が少なくなってしまいますね・・・ 4) 2)に塩を入れて混ぜ合わせ、 栗も入れて炊飯器のスイッチオン! 5) 炊けたら全体を混ぜ合わせてできあがり。 皮を剥いたらあとは簡単ですね。 味付けは塩だけですがとてもおいしいです。 |
![]() |
これはうまいね。 もち米が入っているのかい? |
![]() |
そうだよ。 もちもちでさらにおいしさアップです。 |
|
|
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
![]() |
むかごが出ていたので思わず買ってしまいました。 ごはんにしますよ〜。 ![]() 参考レシピはこちら。 むかごの食べ方・むかごご飯のレシピ/作り方:白ごはん.com 【材料】 むかご カップ1杯 米 2合 ※ 塩 小さじ1と1/3 酒 少々 ※今回は 白米1合+玄米1合+黒米少々 で炊いています。 【つくりかた】 1) 米をといでいつもの分量の水を入れ 30分くらい置いておきます。 むかごは洗い、すり鉢に入れて薄皮を取ります。 ![]() あぐりん村で買いました。 むかごは山芋などの葉の付け根にできる球芽だそうです。 ![]() すり鉢に入れて手でごろごろこすります。 薄皮を取ると土臭さが取れるそうです。 ![]() すり鉢に残った薄皮。 結構取れますね。 ![]() キレイになりました。 2) 1)の米に塩・酒を入れてかき混ぜ、 むかごを入れて普段通りに炊飯器で炊きます。 ![]() むかごごろごろ〜。 3) 炊きあがったら混ぜ合わせてできあがり。 ![]() 炊きあがり。 ![]() 混ぜ合わせました。おいしそう。 いつもの癖で黒米を入れてしまいました。 ご飯がピンク色になりますよ。 |
![]() |
我が家では白いご飯は食べられないのだよ。 |
|
|
|
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Mac/iPhone/iPad Weck(ガラス瓶) 【料理】おせち 【料理】ごはん 【料理】たまご 【料理】たれ/ソース 【料理】ケーキ・お菓子 【料理】スープ・汁物 【料理】パスタ/麺 【料理】パン 【料理】フードプロセッサー 【料理】保存食 【料理】未分類 【料理】海藻 【料理】粉物 【料理】肉 【料理】豆 【料理】豆腐 【料理】野菜 【料理】鍋 【料理】魚 【食べ物記録】お菓子 【食べ物記録】スイーツ 【食べ物記録】ドレッシング 【食べ物記録】パン 【食べ物記録】肉・魚 【食べ物記録】食事 【食べ物記録】飲み物 さんぽ/おでかけ しろくま旦那レシピ カメラ/写真 キッチン クルマ コストコ買い物記録 ツール ラジコン 家事/生活 携帯・デジカメ 料理教室 買い物記録