【動画あり】ふきのあく抜き
【動画】ふきのあく抜き
【材料】
ふき 1束
(まとめてあく抜きしておくと後で使いやすいです。意外と量が少ないです)
塩 適量
水 適量
【手順】
- ふきを鍋の大きさに合わせて切り、塩を振って板ずりします
皮をむく本数が少なくて済むように、大きな鍋を用意し、
鍋の大きさに合わせてふきを切ります。
フライパンがオススメ。浅いのであく抜きのお湯の量も少なくて済みます。
まな板に塩を振って、塩がなじむ程度に板ずりします
- 鍋に湯を沸かし、3〜5分茹でます
色が鮮やかになったらOK。茹で過ぎに注意。
すぐに冷水に取って冷まします
- 端を少しむき、まとめて引っ張って皮をむきます
ふきの筋を爪で引っ掛けるようにして少しむいておきます。
1カ所ずつむいてもいいのですが、何カ所かむいておいて
まとめて引っ張ると一気にむけます。
気持ちいい〜。
- 反対側も同じようにむきます
両側からむくことできれいに皮と筋を取り除けます。
調理するまで水にさらしておきます。
あくが強いときはしばらくさらしておいてください。
たけのこのように水を取り替えて冷蔵庫で保存すれば
3〜4日はもつそうです。
煮物にすると美味しいです。
和食を作るとき、いつも参考にしている「白ごはん.com」ただすけさんの新刊
| 固定リンク
「【料理】野菜」カテゴリの記事
- かぼちゃの種の食べ方 フライパンでからいり(2015.09.17)
- 麻婆茄子専用ナス?「マー坊」ナスで麻婆茄子を作ってみました(2015.09.08)
- 干し野菜(じゃがいも)でアンチョビポテト(2015.09.07)
- 【名古屋の韓国食材のお店 ナリタ】ナムル素を使って即席もやしのナムル(2015.06.23)
- 大根の葉消費レシピ 大根の葉のごま油炒め(2015.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント