箸休めやお茶漬けに♪わかめの茎で佃煮
【材料】
生わかめの茎(食べやすい大きさに切る) 200g
出し汁 50cc
しょうゆ 大さじ1
砂糖 大さじ1
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
白ごま 適量
1)わかめを水できれいに洗います。塩漬けのわかめを使う場合は水に5分くらい浸けておき、塩抜きします。
2)大きめの鍋にお湯を沸かし、わかめを湯通しします。茶色いわかめが一気に緑色になったらOK。ざるに取って水を切ります。
茎と葉の部分を分けて、食べやすい大きさに切っておきます。
1袋300円で大量に入っていました。
葉の部分は1回分ごとに分けてラップでくるみ、冷凍することにしました。
味噌汁を作るときに凍ったまま入れて使うと便利です。
3)別の鍋に調味料を全て入れ、ひと煮立ちさせたあとわかめを加え、焦げないように混ぜながらじっくり煮詰めていきます。
調味料をひと煮立ちさせます。
じっくり煮詰めていくとだんだん茶色になってきます。
砂糖 大さじ1
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
白ごま 適量
1)わかめを水できれいに洗います。塩漬けのわかめを使う場合は水に5分くらい浸けておき、塩抜きします。
2)大きめの鍋にお湯を沸かし、わかめを湯通しします。茶色いわかめが一気に緑色になったらOK。ざるに取って水を切ります。
茎と葉の部分を分けて、食べやすい大きさに切っておきます。

1袋300円で大量に入っていました。
葉の部分は1回分ごとに分けてラップでくるみ、冷凍することにしました。

味噌汁を作るときに凍ったまま入れて使うと便利です。
3)別の鍋に調味料を全て入れ、ひと煮立ちさせたあとわかめを加え、焦げないように混ぜながらじっくり煮詰めていきます。

調味料をひと煮立ちさせます。

じっくり煮詰めていくとだんだん茶色になってきます。
4)水分が無くなったら火を止めて、ごまを混ぜ合わせ、そのまま冷まします。冷ましている間に味が染みていきます。
あの味は再現できたかい?
茎が細いから歯ごたえがあまりないけど、味は良いと思うよ。
これはうまい!(一気に食べつくす)
お茶漬けにもいいかもね。
気に入ってくれたみたいで良かったわ・・・



お茶漬けにもいいかもね。

|
|
| 固定リンク
「【料理】保存食」カテゴリの記事
- ミント大量消費レシピ きれいなグリーンの爽やかミントシロップ(2016.01.14)
- にんにくの長期保存に 中華のシェフ直伝のにんにくペースト(2015.11.05)
- 【動画あり】らっきょうの甘酢漬け(2015.07.23)
- 【動画あり】梅干しの作り方(下処理〜下漬け〜赤しそ漬けまで)(2015.07.06)
「【料理】海藻」カテゴリの記事
- 箸休めやお茶漬けに♪わかめの茎で佃煮(2013.02.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント