新しいマシンが増えました☆
![]() |
御殿場のアウトレットのデロンギに行ってきました。 オイルヒーターやコーヒーメーカーは有名ですが 奥に見たことも無い製品が・・・ ![]() この可愛らしいものはいったい何?? |
![]() |
ソーセージが作れるみたいだよ。 これはすごいかも・・・ |
![]() |
ソーセージを作るときに いつも苦労していた旦那さまが釘付け。 これなら空気も入らず、楽々腸詰めできそうです。 なんだかすごそうなマシン。 二人でカタログを激しくチェック・・・ ミンチを作るミンサーというもので アタッチメントを取り替えれば生パスタも作れるらしい・・・ 【デロンギ】公式サイト パスタメーカー&スーパーミンサー KMG1200J パスタメーカーは持っているのですが 手動でかなり面倒で2回くらいしか使っていないのですよ・・・ こちらは自動で作れて、プレートを取り替えれば コンキリエ(貝の形のパスタ)も作れるとのこと。 なんて素敵。欲しい・・・ でも置き場所がネックです。 お店で見てもかなりの大きさ・・・ どこに置こうかしら?? |
![]() |
棚を増設だね。 |
![]() |
!!! モノが増えるのを極端に嫌う人なのに・・・ 相当お気に召したようです・・・ というわけで衝動買い・・・ ![]() じゃーん! アタッチメントは全部バラバラに分解できて ごつい金属パーツでできています。 いかにも外国製品という感じで頑丈そうです。 ![]() おもしろい形。 早速パスタを作ってみましたよ。 【材料】 デュラムセモリナ粉 250g 卵 2個 【つくりかた】 1) 粉と卵をボウルに入れ フォークでつぶしながら混ぜ合わせます。 ![]() イタリアのパスタ法では乾燥パスタを作る際に デュラムセモリナ粉と水のみを使うように 定めているそうです。 生パスタは普通の小麦粉が多いようです。 ![]() 粉と卵。材料はこれだけ。水でもOK。 ![]() ざっくり混ぜ合わせます。 2) 生地を指で細かくほぐし 少しずつマシンに入れ押し出していきます。 ![]() わー! 出てきた!!! ![]() どんどん出てきます。 お好みの長さでカットしますが 出てくるのがおもしろくて切るのを忘れます・・・ ![]() たくさんできました。簡単すぎる・・・ 今回はS字型になるプレートを使いました。 カザレッチェというパスタだそうです。 「2〜3時間乾かしてから調理するのが良い」 とレシピにありましたがすぐに茹でてしまいました。 ![]() 膨れてきましたよ。 ソースは手抜きでこちら。 ![]() 牛乳でつくるマッシュルームソースです。 茹でたパスタを絡めてできあがり。 ![]() もちもちです! ソースが良く絡みます。 乾燥させてから調理したら もっとコシがある麺になりそうです。 マシンを使ってみた感想。 音は大きめです。 普段、Dysonの掃除機を使っているので気になりませんが 夜中に使うのはちょっと気が引けます。 あとは、S字型だからかもしれませんが プレートの穴に生地が入り込んで洗いづらいのが 少々難点です。 しばらくお湯に浸けておいて 専用の細い棒で地道に取るしか無さそうです。 でもこれはかなり楽しいです。 これからいろいろ作ってみるぞ〜! |
![]() |
次はミンチに挑戦だね。 やっぱりハンバーグかな。 |
| 固定リンク
「キッチン」カテゴリの記事
- 薄皮専用ピーラーで桃の皮むき(2015.09.16)
- ジャム瓶をネットショップで購入してみました(2015.06.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まずそ
投稿: | 2018/05/12 04:36