たくさんいただいたので☆赤紫蘇消費レシピその1【シソ味噌】
![]() |
asyumiyuちゃんから 「庭に赤紫蘇が大量発生して処理に困ってる・・・」 とメールもらったので そんなに生えていないだろう・・・と思って行ってみると 庭のふちに沿ってにょきにょに生えているではありませんか。 去年植えた時の種がこぼれて全部育ってしまったそうです。 きれいなお庭に赤黒い紫蘇の大群。 面白い風景でした。 というわけで大量にもらってきたので ジュース以外に無いかな?とレシピを探してみると シソ味噌というのがありました。 ふきのとう味噌などこの手のものには目がないので 作ってみることにしましたよ。 レシピはこちら。 ![]() 【材料】 赤紫蘇の葉 100枚くらい(2株分くらい) 味噌 大さじ5 ザラメ 大さじ5 みりん 大さじ3 サラダ油 大さじ1 【つくりかた】 1) 紫蘇の葉をよく洗います。 ![]() 100枚かな?適当です。 青虫くんが潜んでいるので気をつけて。 紫蘇には虫がつかないのかと思っていましたが 違うんですね〜。 2) 紫蘇の葉をみじん切りにします。 ![]() 大雑把にざく切りしてしまいましたが なるべく細かい方が食べやすいです。 ちょっと失敗。 3) フライパンを温め、サラダ油を入れ 紫蘇を炒めます。 ![]() しなしなになってかさが減るまで炒めます。 4) 調味料を全ていれ更に炒めます。 ![]() 投入!味噌をケチってます・・・ ![]() 煮詰める感じで水分がなくなってきたらできあがり。 あつあつのご飯にのせたり おにぎりに最適です。 噛みしめると紫蘇の香りがふわっと広がって とてもおいしいです。 |
![]() |
味噌少な・・・ |
![]() |
失敗したらもったいないと思って 控えめにしたんだよ。 (初めての料理は大抵失敗する・・・) おいしい味噌をたっぷり使うと良いと思います。 紫蘇は細かければ細かいほど 食感が滑らかになりますよ。 |
|
|
|
| 固定リンク
「【料理】保存食」カテゴリの記事
- ミント大量消費レシピ きれいなグリーンの爽やかミントシロップ(2016.01.14)
- にんにくの長期保存に 中華のシェフ直伝のにんにくペースト(2015.11.05)
- 【動画あり】らっきょうの甘酢漬け(2015.07.23)
- 【動画あり】梅干しの作り方(下処理〜下漬け〜赤しそ漬けまで)(2015.07.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
わざわざお越し頂きありがとうございました。
おいしく食べてもらえて良かったです。
我が家ももらったジュースのレシピであれから二回作りました。
初回よりもずっとおいしいです。
まだ生えてますが、旬を過ぎた感があります。
夏の味ですね。
投稿: asyumiyu | 2011/08/25 00:39
コメントありがとう^^
シソは満喫しました〜☆
とてもおいしかったです。
ジュースのレシピが役立って良かったです。
夏バテにいい感じがするね。
来年もたくさん生えたら収穫させてくださいね〜。
投稿: こびとぺんぎん | 2011/08/27 23:06